top of page
Blog
検索


共同研究の成果をDevelopmental Cellに発表しました。
先端生命科学科の川根研究室との共同研究の成果をDevelopmental Cellに発表しました。 Akihito Kira, Ichiko Tatsutomi, Keisuke Saito, Machiko Murata, Izumi Hattori, Haruna...

Seisuke Kimura
2023年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


葉の発生と多様性についての総説を発表しました
トマトの葉の形態の多様性と発生基盤についての総説をBreeding Scienceに発表しました。カリフォルニア大学デービス校Sinha研究室でトマトの葉のエボデボ研究を携わった日本人3名による共著論文です。 Hokuto Nakayama, Yasunori...

Seisuke Kimura
2023年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


共同研究の成果をFrontiers in Plant Sciencesに発表しました。
名古屋大学との共同研究の成果をFrontiers in Plant Science, section Plant Development and EvoDevo発表しました。カルス形成を誘導する低分子化合物に関する研究です。 Yuki Nakashima, Yuka...

Seisuke Kimura
2023年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


Li博士のフェアウェルパーティーを開きました
中国科学院水生生物研究所から来ていたLi博士が5ヶ月間の滞在を終えて帰国するため、研究室でたこ焼きパーティーを開きました。これからも共同研究は続きますので、がんばって良い研究をしたいと思います。

Seisuke Kimura
2023年9月19日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


サングラスが科学体験イベントを開催しました
9月15日(金)に、サイエンスコミュニケーション研究会「サングラス」が、京都産業大学付属すみれ幼稚園の園児を対象に、科学体験イベント「わくわくラボ」を開催しました。今回は、スライム作り、人工いくら作り、空気砲のの3つの体験をしてもらいました。約70名の園児の参加があり、皆楽...

Seisuke Kimura
2023年9月19日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


国際シロイヌナズナ会議で講演しました。
幕張メッセで開催されたThe 33rd International Conference on Arabidopsis Researchで、研究成果を発表しました。 Exploring plant adaptations to aquatic environments: A...

Seisuke Kimura
2023年6月12日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


中国科学院水生生物研究所からLi博士が来ました
以前から共同研究をしている中国科学院水生生物研究所のGaojie Li博士が半年間の予定で研究室に参加します。さまざまな水陸両生植物に見られる異形葉性について、遺伝子発現レベルの比較解析を行う予定です。

Seisuke Kimura
2023年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


嵯峨野の竹林と田んぼの整備をしました(理工系コーオプ教育プログラム)
木村研究室では、嵯峨野地域で竹林整備と米作りのお手伝いをしています。4/28に、竹林と田んぼ整備をしました。 竹林では、筍を掘ったり、竹の伐採の体験をしました。伐採した竹は細かく砕いて発酵させることでお米を育てるときの肥料になります。また、葉は京都市動物園でゾウのエサなどに...

Seisuke Kimura
2023年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


卒業式
3月19日に生命科学部の卒業式がありました。木村研究室からは6名が卒業しました。木村は体調不良で参加できませんでしたが、これからもがんばって活躍してください。

Seisuke Kimura
2023年3月20日読了時間: 1分
閲覧数:34回
0件のコメント


生命科学部卒業研究発表会
4年生6名が2月20日、21日に開催された生命科学部卒業研究発表会に参加して、1年半の研究成果を発表しました。ショートトークとポスター発表でしたが、たくさんの人が聴きに聴きに来てくれました。

Seisuke Kimura
2023年2月22日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


共同研究の成果をScientific Reportsに発表しました。
京都府立大学との共同研究の成果をScientific Reportsに発表しました。シロイヌナズナの根をつかって、虫こぶ形成能を検定するためのアッセイ法の確立に関する研究です。 Ab-GALFA, A bioassay for insect gall formation...

Seisuke Kimura
2023年2月15日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


研究成果をCurrent Biologyに発表しました
Rorippa aquaticaが水没したときに気孔形成を抑制するメカニズムを明らかにした論文を発表しました。詳しくは以下のwebsiteをご覧ください。 「水陸両生植物の気候の謎 -水没しても生きられる仕組みを解明しました」...

Seisuke Kimura
2023年1月27日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


上賀茂小学校のビオトープを整備しました
産業生命科学科の生命科学PBL2(課題解決型授業)で取り組んでいる上賀茂小学校のビオトープの再生に取り組んでいます。1/14に、児童達と一緒にビオトープの整備のためのイベント「葵いっぱいのビオトープ」を開催しました。詳細は、大学ホームページをご覧ください。...

Seisuke Kimura
2023年1月17日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


サングラスが京都市はぐくみアクション賞受賞
サイエンスコミュニケーション研究会サングラスが、令和4年度京都はぐくみ憲章実践推進者表彰の「はぐくみアクション賞」を受賞しました。子どもたちを対象にした科学体験イベントの実施や、上賀茂小学校での科学読みもの「科学の森」の配布が評価されたものです。これからも頑張ってください。

Seisuke Kimura
2022年11月29日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


共同研究の成果をPlant Physiologyに発表しました
中国科学院水生生物研究所のグループのとの共同研究の成果をPlant Physiologyに発表しました。Hygrophila difformis(ウォーターウィステリア)の異形葉性についての論文です。 Gaojie Li, Jingjing Yang, Yimeng...

Seisuke Kimura
2022年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


共同研究の成果をNew Phytologistに発表しました
共同研究(神戸大学、ヴュルツブルク大学(独))の成果をNew Phytologistに発表しました。「咲くことをやめたラン科植物」の花(完全閉鎖花)がどのように形作られているのかを、トランスクリプト―ム解析をもとに論じ、これまでほとんど例が知られていなかった部分的ネオテニー...

Seisuke Kimura
2022年10月26日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


新しい3年生が分属されました
木村研究室に3年生があらたに分属されました。これから1年半にわたる卒業研究楽しんでください。

Seisuke Kimura
2022年10月12日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


研究の成果をInternational Journal of Molecular Sciencesに発表しました
Rorippa aquaticaの異形葉性に関する論文をIJMSに発表しました。研究員の坂本さんの研究成果です。 Tomoaki Sakamoto, Shuka Ikematsu, Kazuki Namie, Hongwei Hou, Gaojie Li, Seisuke...

Seisuke Kimura
2022年9月13日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


嵯峨野の田んぼで稲刈りをしました(理工系コーオプ教育プログラム)
木村研究室では、嵯峨野地域で竹林整備と米作りのお手伝いをしています。9月12日に、稲刈りをしてきました。近隣の小学校から児童約70名と一緒に、一反強の田んぼの稲刈りを1日かけて行いました。収穫したお米は地域ブランド米の「古今嵯峨米」として販売されます。...

Seisuke Kimura
2022年9月13日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


「サングラス」が学童保育所で科学体験イベントを開催しました
サイエンスコミュニケーション研究会「サングラス」が科学体験イベント「わくわくラボ」を開催しました。8月4日に京都聖母学院小学校の学童保育施設(TKC京都聖母学院小学校学童保育「プチパ」)、8月8日にノートルダム学院小学校の学童保育施設(TKCノートルダム学院小学校...

Seisuke Kimura
2022年8月24日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
bottom of page