top of page
Blog
検索


Seisuke Kimura
2020年2月15日読了時間: 1分
竹林整備と米作り(理工系コーオプ教育プログラム)
木村研究室の3年生の4名が、長期インターンシッププログラム(理工系コーオプ教育プログラム)として嵯峨野地域の竹林整備と竹チップをつかった米作りのお手伝いをしています。このプロジェクトでは、自然の再生や維持に取り組む株式会社アドプランツコーポレーションと協働して活動しています...
閲覧数:52回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2020年2月12日読了時間: 1分
博士論文公聴会
2月10日に天野瑠美さんの博士論文公聴会が開催されました。植物の再生による栄養繁殖のミカニズムについて発表しました。
閲覧数:75回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2020年2月7日読了時間: 1分
修士論文公聴会
2月5日に修士2年の馬瀬君が、修士論文公聴会を終えました。R. aquaticaの水没に応答した気孔形成抑制のメカニズムについてしっかりと発表していました。
閲覧数:19回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2020年1月29日読了時間: 1分
中山北斗博士のセミナーを開催しました。
1月28日に東京大学大学院理学研究科の中山北斗博士のセミナーを開催しました。トマトの葉の形に関する研究成果を発表していただきました。学生さんをはじめ、たくさんの方が参加してくれて盛況でした。 講演者:中山北斗博士(東京大学大学院理学研究科助教)...
閲覧数:168回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2020年1月27日読了時間: 1分
Plant Physiologyに共同研究の成果を発表しました。
Plant Physiologyに新潟大学の西川先生のグループとの共同研究の成果を発表しました。 Masaya Yamamoto, Shuhei Uji, Tomoyuki Sugiyama, Tomoaki Sakamoto, Seisuke Kimura,...
閲覧数:25回
0件のコメント

Seisuke Kimura
2020年1月23日読了時間: 1分
Scientific Reportsに共同研究の成果を発表しました
Scientific Reports誌に共同研究の成果を発表しました。2018年の夏にvisiting scholarとして研究室に来ていたイランのGholamreza Gohari博士との共同研究です。 Gholamreza Gohari, Asghar...
閲覧数:15回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2019年12月16日読了時間: 1分
子供向け科学体験イベント「かみがもラボ」開催
12月15日に、上賀茂小学校で子供向け科学体験イベント「かみがもラボ」を開催しました(上賀茂小学校の保護者団体である「上賀茂おやじの会」との共催。今年で3回目)。サングラスのメンバーに加えて、教職課程を履修している学生さんが5名と、生命科学部産業生命科学科の1年生3名がボラ...
閲覧数:48回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2019年12月14日読了時間: 1分
第57回植物バイテクシンポジウムを開催しました。
京都植物バイテク談話会と生態進化発生学研究センターの共催で第57回植物バイテクシンポジウム「変身する生き物、変身させる生き物」を開催しました。80名の参加があり盛況でした。 (演題と演者) 大島一正(京都府立大学 大学院生命環境科学研究科)...
閲覧数:78回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2019年12月11日読了時間: 1分
東京理科大学野田キャンパスで講義
東京理科大学で開かれたバイオインフォマティクス教育セミナー2019の講師として1コマ授業してきました。 水中への適応形質としての異形葉性と栄養繁殖:非モデル植物のオミクス解析、木村成介、バイオインフォマティクス教育セミナー2019、東京理科大学野田キャンパス(千葉県)、20...
閲覧数:44回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2019年11月25日読了時間: 1分
再生による栄養繁殖についての論文を発表しました
Published research article on vegetative propagation by regeneration of plant R. aquaticaの葉の断片からの再生のメカニズムについての研究成果をPlant and Cell...
閲覧数:30回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2019年11月22日読了時間: 1分
サングラスのメンバーがiGEMに参加
iGEM (The Internatinal Genetically Engineered Machine Competition)は、合成生物学の世界大会です。今年度の大会が、10月31日から11月4日にボストン開催されましたが、サイエンスコミュニケーション研究会サングラ...
閲覧数:76回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2019年11月21日読了時間: 1分
国際会議で研究成果を発表しました
研究員の坂本さん、池松さん、大学院生の天野さん、馬瀬さんが、新学術研究領域「環境記憶統合」が開催した国際会議「Frontiers in plant environmental response research: local signaling, long-distance...
閲覧数:65回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2019年11月1日読了時間: 1分
新学術領域研究「植物多能性幹細胞」若手の会で研究成果を発表
研究員の池松さんが、新学術領域研究「植物多能性幹細胞」若手の会で研究成果を発表しました。英語での口頭発表でした。 Discovery of a novel meristematic organ on the cauline leaf for natural...
閲覧数:40回
0件のコメント

Seisuke Kimura
2019年10月28日読了時間: 1分
虫こぶの形成についての論文を発表しました。
Published a research article about gall formation 京都府立大学との共同研究で、虫こぶ形成についての論文をPLOS ONEに発表しました。虫こぶは、昆虫が植物の葉などにつくる組織です。トランスクリプトーム解析により、4種の虫こ...
閲覧数:55回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2019年10月18日読了時間: 1分
異形葉についての総説を発表しました
Published review article about heterophylly in Plants Plants誌に水草や水陸両生植物の示す異形葉性についての総説を発表しました。 Gaojie Li, Shiqi Hu, Hongwei Hou and...
閲覧数:127回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2019年10月6日読了時間: 1分
サングラスがサタデージャンボリーで科学体験イベントを開催
サイエンスコミュニケーション研究会サングラスが、京都産業大学の大学開放イベントサターデジャンボリーで、科学体験イベント(スライム作り)をおこないました。944名もの子供達が参加してくれました
閲覧数:12回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2019年10月4日読了時間: 1分
新歓コンパをひらきました
10月4日に、新しく研究室に分属した3年生4名を歓迎するため新歓コンパを開催しました。3年生はこれから1年半がんばって研究してください。
閲覧数:59回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2019年9月30日読了時間: 1分
環境記憶統合の若手の会でポスター賞受賞
9月25日から27日に科研費の新学術領域研究「環境記憶統合」の若手の会に参加してきました。御殿場高原での開催でした。研究員の池松さんと大学院生の天野さんがポスター発表しました。天野さんが、ポスター賞を受賞しました。 Effect of environmental...
閲覧数:37回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2019年9月18日読了時間: 2分
日本植物学会に参加しました
Joined the 83rd Annual Meeting of the Botanical Society of Japan 研究員の坂本さん、池松さん、大学院生の天野さん、馬瀬くん、小俣さん、元研究員の川勝さんが東北大学(仙台)で開催された日本植物学会第83回大会で研...
閲覧数:122回
0件のコメント


Seisuke Kimura
2019年9月9日読了時間: 1分
研究員の池松さんが育種学会のワークショップで公演
9月6日に開催された日本育種学会第136回大会のワークショップで、研究員の池松さんが発表しました。 (招待講演)アブラナ科植物Rorippa aquaticaの水中適応に伴う、茎生葉上の新奇分裂組織を用いた栄養繁殖、池松朱夏、佐々木亜美、坂本智昭、木村成介、日本育種学会第1...
閲覧数:22回
0件のコメント
bottom of page