top of page
Blog
検索


嵯峨野の田んぼの草抜きをしました(理工系コーオプ教育プログラム)
木村研究室では、4年生が嵯峨野地域で竹林整備と米作りのお手伝いをしています。7月8日に、先月田植えをした田んぼの草抜きをしてきました。この活動は、理工系コーオプ教育プログラムの一環として行っています。 理工系コーオプ教育プログラムとは?...

Seisuke Kimura
2022年7月8日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


嵯峨野で田植えをしました(理工系コーオプ教育プログラム)
木村研究室では、4年生が嵯峨野地域で竹林整備と米作りのお手伝いをしています。6月13日には、田植えをしてきました。協力企業である株式会社アドプランツコーポレーションの皆さんと一緒に、1反ほどの田んぼに手植えで苗を植えました。この活動は、理工系コーオプ教育プログラムの一環とし...

Seisuke Kimura
2022年6月14日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


高校生対象の模擬実験を行いました。
京都国際フランス学園の高校生6名をお迎えして、模擬実験を行いました。植物(ムギ)からDNAを抽出し、アガロースゲル電気泳動で確認しました。皆熱心に実験に取り組んでくれました。

Seisuke Kimura
2022年6月7日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


NEW環境展に参加してきました。
5/25から5/27に東京ビックサイトで開催された「2022 NEW環境展」に参加し、虫こぶ研究の成果について発表しました。4年生の黒田さんが研究内容を来訪者に説明してくれました。150名ほどの方が聞きにきてくれて盛況でした。

Seisuke Kimura
2022年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


嵯峨野の田んぼの施肥を行いました。
木村研究室の4年生の6名が、長期インターンシッププログラム(理工系コーオプ教育プログラム)として嵯峨野地域の竹林整備と竹チップをつかった米作りのお手伝いをしています。このプロジェクトでは、自然の再生や維持に取り組む株式会社アドプランツコーポレーションと協働して活動しています...

Seisuke Kimura
2022年5月9日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


卒業おめでとうございます
令和3年度の卒業式がおこなわれました。木村研究室からは4年生3名が卒業してきました。全員立派に卒業研究に取り組んでくれました。社会にでてからもがんばって活躍してください。

Seisuke Kimura
2022年3月20日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


総合生命科学部卒業研究発表会が開催されました
総合生命科学部の卒業研究発表会が開催されました。木村研究室の稲垣くん、浪江くん、藤原さんの3名を1年半の卒業研究の成果を発表しました。オンラインでの発表でしたtが、立派にプレゼンをしてくれてよかったと思います。

Seisuke Kimura
2022年2月25日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


嵯峨野地域での取り組みが京都環境賞を受賞
木村研究室も参加している産官学連携の取り組みが、令和3年度(第19回)京都環境賞の特別賞(循環型社会推進賞)を受賞しました(受賞者:嵯峨地域農業づくり協議会)。 「令和3年度(第19回)京都環境賞の受賞者について」(京都市ホームページ)...

Seisuke Kimura
2022年2月25日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント


研究室卒業研究発表会を開催しました
1年半の卒業研究の成果を発表する卒業研究発表会を開催しました。4年生3名が立派に研究を発表してくれました。また3年生6名は、今後取り組む卒業研究の計画を発表しました。

Seisuke Kimura
2022年2月18日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


共同研究の成果をDevelopmental Cellに発表しました。
The University of Texasの鳥居啓子グループとの共同研究の成果をDevelopmental Cellに発表しました。気孔形成のメカニズムについての論文です。 Soon-Ki Han, Jiyuan Yang, Machiko Arakawa, Rie...

Seisuke Kimura
2022年2月15日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


EMBO Jに共同研究の成果を発表しました。
先端生命科学科の三嶋研究室との共同研究の成果をEMBO Jに発表しました。mRNAの安定性にコドンの組み合わせが関与していることを明らかにした論文です。詳しくは、 https://www.kyoto-su.ac.jp/news/20220118_345_release_ka...

Seisuke Kimura
2022年1月19日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


Plant Directに共同研究の成果を発表しました。
量子科学技術研究開発機構高崎量子応用研究所の坂本綾子博士たちとの共同研究の成果を発表しました。ヒメツリガネゴケにおけるDNA損傷応答マスターレギュレーターSOG1の機能解析についての論文です。詳しくは、以下をご覧ください。...

Seisuke Kimura
2022年1月6日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


サングラスが科学体験イベントを開催しました
11月20日(土)に、サイエンスコミュニケーション研究会「サングラス」が、船岡山公園で科学体験イベント「にょきにょきラボ」を開催しました。「にょきにょきラボ」は、サングラスが子供向けに開催している科学体験イベントで、令和3年度北区民まちづくり提案支援事業の助成を受けて開催し...

Seisuke Kimura
2021年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


第4回槇本記念賞「秀逸なるインターンシップ」を受賞
木村研究室の3,4年生が取り組んでいる理工系コーオプ教育プログラムが、日本インターンシップの第4回槇本記念賞の「秀逸なるインターンシップ」に選定され、表彰されました。このプログラムでは、大北山における里山整備活動や、嵯峨野地域における竹林整備と米作りなどに取り組んできました...

Seisuke Kimura
2021年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


集合写真
木村研の10期生の3年生6名が研究をスタートしました。今日は集合写真をとりました。これからの研究生活がんばってください。

Seisuke Kimura
2021年10月5日読了時間: 1分
閲覧数:60回
0件のコメント


中間発表会を開催しました
木村研の10期生となる3年生が6名分属され、研究生活をスタートさせました。今日は、新しくはいった3年生に研究を紹介するための中間発表会を開催し、研究員や4年生が研究成果を発表しました。

Seisuke Kimura
2021年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


稲刈りをしました(理工系コーオプ教育プロジェクト)
木村研究室の4年生が、長期インターンシッププログラム(理工系コーオプ教育プログラム)として嵯峨野地域で竹林整備と米作りのお手伝いをしてきました。このプロジェクトでは、自然の再生や維持に取り組む株式会社アドプランツコーポレーションと協働して活動しています。9月21日に、半年間...

Seisuke Kimura
2021年9月24日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


カカシづくりをしました(理工系コーオプ教育プログラム)
木村研究室の4年生の3名が、長期インターンシッププログラム(理工系コーオプ教育プログラム)の活動として、自然の再生や維持に取り組む株式会社アドプランツコーポレーションと協働し嵯峨野地域で竹林整備と米作りのお手伝いをしています。...

Seisuke Kimura
2021年8月30日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


水草展(国立博物館筑波実験植物園)の展示に協力しました
8月7日から15日に国立博物館筑波実験植物園で開催された「水草展2021 -旅する水草-」の展示に協力しました。「異形葉のメカニズムに迫る –水草が環境を感知して葉の形を変える仕組みの研究-」というタイトルでR. aquaticaの異形葉性の研究について紹介しました。

Seisuke Kimura
2021年8月22日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


科学体験イベントを開催
8月7日に、サイエンスコミュニケーション研究会のOBの大谷さんが北区青少年活動センターで小学生向けの科学体験イベントを開催しました。サングラスのメンバーもお手伝いしました。コロナ禍ということもあり、人数を制限して安全にスライムづくりなどを体験してもらいました。

Seisuke Kimura
2021年8月10日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント
bottom of page