top of page
Blog
検索
Seisuke Kimura
2019年9月2日読了時間: 1分
虫コブ採取ツアー
研究に使うためのヌルデの虫コブの採取にいってきました。京都府立大学の共同研究者の先生たちに連れていってもらいました。写真で実みたいに見えているのが、虫(ヌルデシロアブラムシ)がヌルデの葉っぱにつくったコブ(虫コブ、虫えい)です。ヌルデシロアブラムシがどのような仕組みで、葉に...
閲覧数:20回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年8月19日読了時間: 1分
サングラスがオープンキャンパスで展示に参加
8月18日に開催されたオープンキャンパスで、サングラスのメンバーが実験展示と活動紹介をおこないました。
閲覧数:12回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年8月15日読了時間: 1分
第21回日本進化学会で学生ポスター賞優秀賞
第21回日本進化学会で、京都府立大学の大島研究室との共同研究の成果が、学生ポスター賞優秀賞を受賞しました。大島研の大学院生の天野くんの発表で、虫こぶの形成に関する研究成果です。 http://sesj.kenkyuukai.jp//special/index.asp?id=...
閲覧数:139回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年8月7日読了時間: 1分
「生物教育」に論文を発表しました
中学校で栄養繁殖を学ぶための新しい教材としてR. aquaticaの再生に注目し、教材開発と授業実践をおこなった結果を報告した論文が「生物教育」に掲載されました。博士後期課程の天野さんの研究成果です。研究は、東京学芸大学のAli研究室などとの共同研究で行われました。 R....
閲覧数:136回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年8月6日読了時間: 1分
新しい3年生が配属しました
New undergraduate students joined our lab. 3年生が4名研究室に配属しました。中間発表会を開いて、3年生に研究を紹介しました。これから研究頑張ってください。
閲覧数:54回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年8月5日読了時間: 1分
サングラスがオープンキャンパスで展示に参加
生命科学部のサングラスのメンバーたちが、8月3,4日に開催されたオープンキャンパスで、展示を行いました。
閲覧数:8回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年8月2日読了時間: 1分
さくらサイエンスプラン
Sakura Science Exchange Program さくらサイエンスプラン(日本・アジア青少年サイエンス交流事業)で本学を訪問しているタイ、インドネシア、韓国の学生さんたちと植物の環境応答と遺伝子発現解析についての実験をおこないました。
閲覧数:14回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年8月2日読了時間: 1分
水槽
Aquarium is installed. 水槽が設置されました。R. aquaticaと、田んぼで捕まえてきたオタマジャクシが住んでいます。
閲覧数:10回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年7月29日読了時間: 1分
生命科学部の学生が上賀茂小学校でのキャンプを手伝いました。
7月26日(土)から27日(日)に、上賀茂小学校で行われた「少年補導キャンプ」に、生命科学部や総合生命科学部の学生ら8名がボランティアで参加しました。少年補導キャンプは、北少年補導委員会上賀茂支部が上賀茂小学校に通う児童を対象に毎年開催しているキャンプです。今年は100名以...
閲覧数:26回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年7月26日読了時間: 1分
シンポジウムで研究成果を発表しました
7月25日に東京理科大学葛飾キャンパスで開催されたアグリバイオ公開シンポジウムで研究成果を発表しました。 遺伝子と文献から探る水菜と壬生菜の歴史、川勝弥一、坂本智昭、木村成介、東京理科大学研究推進機構総合研究院アグリ・バイオ工学研究部門公開シンポジウム、東京理科大学葛飾キャ...
閲覧数:17回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年7月19日読了時間: 1分
理工系コーオプ教育プログラム成果報告会
この半年間取り組んできた理工系コーオプ教育プログラム(大北山でのアカマツ林の再生活動と環境教育イベントの実施)について、むすびわざ館で成果報告会が行われました。本プログラムに参加した木村研究室の4年生3名と山岸研究室の4年生3名が、活動内容や成果について発表しました。
閲覧数:11回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年7月8日読了時間: 1分
里山で環境教育イベントを開きました
Environmental Education 木村研究室と山岸研究室の6名の学生が、『理工系コーオプ教育プログラム(8ヵ月間にわたるのインターンシッププログラム)』の総仕上げとして、京都市北区の大北山で環境教育イベントを開催しました。このプログラムでは、森林の再生に取り組...
閲覧数:22回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年6月24日読了時間: 1分
小豆島で子供向け体験イベントをしました
Science Exhibition for Kids on Shodoshima-island サイエンスコミュニケーション研究会サングラスが、6月23日に小豆島の土庄町でおこなわれた「京都・土庄 むすびわざ大学」において、子供向け科学体験イベントを開催しました。...
閲覧数:12回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年5月15日読了時間: 1分
国際シンポジウム「Principles of pluripotent stem cells underlying plant vitality」で発表しました。
Joined International sympodium: Principles of pluripotent stem cells underlying plant vitality 5/11から5/14にかけて東北大学(仙台)で開催された国際シンポジウムにオーガナイ...
閲覧数:28回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年5月7日読了時間: 1分
森林整備活動(理工系コーオプ教育プログラム)
Forest maintenance activieties ゼミの活動(*理工系コーオプ教育プログラム)の一環として、4年生が北区のアカマツ林の再生に取り組んでいます。森林の整備活動を行っているNPO法人ひとともりデザイン研究所との協働です。写真は4月の活動の様子で、産業...
閲覧数:23回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年4月9日読了時間: 1分
サクラが満開です
The cherry blossoms are in full bloom on campus. キャンパスのサクラが満開を迎えて散り始めてます。新しい学期がはじまりました。今年度もよろしくお願いします。
閲覧数:14回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年3月18日読了時間: 1分
新しい生命科学部がスタートしました
Faculty of Life Sciences has just established, along with Dept. of Frontier Life Sciences and Dept. of Industrial Life Sciences....
閲覧数:19回0件のコメント
Seisuke Kimura
2019年3月16日読了時間: 1分
木村研6期生が卒業しました。
Congratulations!! Three undergraduate students in Kimura`s lab graduated. 2018年3月16日に卒業式が行われました。 木村研の6期生が卒業しました。今年は3名の4年生が卒業しましたが、全員が立派な卒...
閲覧数:40回0件のコメント
bottom of page